治験について
-
基礎研究
「薬の候補」となる新しい物質を探します。
-
非臨床(動物)研究
「薬の候補」の効き目や安全性を動物を用いて検討します。
-
臨床試験(治験)
人を対象として「薬の候補」の効き目や安全性、体内での変化を検討します。そして一番適切な使い方(投与量や投与方法など)を決めます。販売されている薬等との比較や長期間使用したときの安全性を検討します。
-
承認申請
これまでに行われた動物や人での試験結果をまとめて厚生労働省へ提出します。 患者さんの病気の治療のために必要と判断された「薬の候補」だけが「薬」として認められ、販売されます。
- くすりの誕生
-
製造販売後の調査
承認後も販売された薬の安全性や有効性を引き続き調査します。
治験に参加される方へ
当院で実施される治験は、厚生労働省で定めた規則に従って行われているかを委員会(治験審査委員会)で審査しています。治験開始後も新しい情報が得られた場合や変更があった場合には、それらが治験を続ける上で問題ないかの判断もしています。また、担当医師の他にも治験コーディネーターが治験についての説明や、治験参加中の来院スケジュールの調整などを行い治験が円滑に進むよう、参加される方のお手伝いをさせていただいています。
ご不明な点等がありましたらいつでもご相談ください。
お問い合わせ
帝京大学医学部附属溝口病院 治験事務局
平日9時〜17時30分(土・日曜日・祝日を除く)