委員会活動
看護部教育委員会
新人教育委員会
目的
チーム医療の一員・看護専門職としての自覚を持ち、基本的臨床実践能力を習得し、責任ある行動を取る。
新人研修 1年の流れ
-
4.5月
集合研修、技術演習、オリエンテーション
入職して緊張している時期 しっかりサポートします
-
6月~8月
夜勤看護、ストレスマネジメント
初めての夜勤も先輩と一緒だから安心です
-
9月~12月
多重課題、シミュレーション研修
業務量が増える時期 優先順位のつけ方をみんなで考えます
-
1月~3月
リフレクション研修、まとめ研修、振り返りレポート
技術習得状況を確認し2年目に向けて課題を明確にします みんなで1年乗り越えたことを喜びましょう
プリセプター委員会
目的
- プリセプターの役割や教育に関する知識を養うことで、均等な新人教育を遂行する
- 適切な教育計画の立案・修正・評価を行い、新人看護師が基本的看護技術を習得し、社会人・専門職業人として組織の中で適切な行動がとれるように環境を整え、支援することができる
ラダー1委員会
目的
フィジカルアセスメント力を高め、根拠に基づいた看護実践をおこなう
ラダー2委員会
目的
患者のニーズを把握し、看護過程を踏まえ個別性のある看護実践を行う
ラダー3.4委員会
目的
個々の看護師の能力を高め、発揮できる場とそのあり方やモチベーション向上の為に、外側からだけでなく内面からの変革を促す
看護研究委員会
目的
- 研究を通して看護実践を振り返り、専門職としての技術・知識の向上をはかれる。
- 研究のスキルを学び、看護の研鑚能力を習得できる。
助産師ラダー委員会
目的
- 各ラダーのレベル毎に共通したケアを認識し、患者への安全なケアの提供を目指す
- 全ラダースタッフが専門職の自覚を持ち、日本看護協会レベルの水準に達する技術知識を獲得することができる
看護部業務委員会
感染対策委員会
目的
各現場での感染予防策の質の向上と統一化を図り、効果的な感染予防策を継続して行う
安全対策委員会
目的
看護職の医療安全に関する意識・知識・技術を高め、医療・看護に関わる場面での全過程において発生する医療事故を防止し、安全な看護を提供する
褥瘡対策委員会
目的
- 院内における褥瘡の早期発見および重症化予防のために他職種と協働し総合的な褥瘡対策を行う
- 院内の褥瘡発生率の低下
- 専任看護師の育成
記録委員会
目的
根拠に基づく看護実践の記録、患者・家族・他職種との情報交換手段となる質の高い看護記録を目指す
5S委員会
目的
5Sを習慣的に実施し、安全で効率の良い快適な職場環境を構築する。
看護基準・手順委員会
目的
安全で質の高い看護を提供するため、看護基準・手順マニュアルの整備と啓蒙を行う
認知症対策委員会
目的
- 認知症の人やせん妄を生じている患者への対応方法について理解を深め、ケアの質向上を図る。
- 認知症ケア加算の運用・記録を周知することで、適切に加算算定を行う。
- 認知症ケアチームや精神科リエゾンチームとの連携を図り、せん妄や認知症の患者への対応を円滑に行う。
入退院支援委員会
目的
院内外の多職種と情報共有し、患者・家族が安心して入退院できるよう支援していく。
看護補助者委員会
目的
看護チームとしての協働に向けて、看護補助者活用に関連する教育・業務体制を整備する。
看護師は看護職と補助者の役割の違いを理解し、適切な指示が出来る。
看護補助者は自らの役割や責任に範囲を明確に看護師の指示のもと安全に業務を実施出来る。
重症度・医療・看護必要度委員会(主任会)
目的
- 必要度:院内の「重症度、医療・看護必要度」評価の信頼性を高め維持する
渉外委員会
目的
- 院内の各部門との連携を図り、看護の質の向上を追求する。